
こんにちは、こんばんは、 「Niche Phone-S+ 」 を使い始めて2ヶ月が経ちます、ちむ(@timuuuuuu009)です。
この記事では、「Niche Phone-S+」について
という疑問に答えていこうと思います。
最初に結論から言うと 「Niche Phone-S+ 」Amazonなどのネットの評価は
「シンプルな機能で悪くないが、本体の使用感は人を選ぶ」
という評価が多かったです。
しかし、実際に使ってみると機能面は同じような携帯と比べると豊富ですが、使用感はたしかに誰にでも使いやすいものではなかったです。
今回はその 「Niche Phone-S+ 」のレビューや2か月使ってみて見えてきたメリット・デメリットについて書いていきます。
私は、使用感は使いやすくて気に入っています。
「Niche Phone-S+ 」 の使用感
「Niche Phone-S+ 」のAmazonレビュー評価を見ると、よく触れられている一つのポイントは
「Niche Phone-S+ 」本体の操作感
でした。
「Niche Phone-S+ 」は物理キーが前機種と比べ、押しやすくなったのですが、
連絡先の検索ができないのと、SMS(ショートメッセージ)の履歴が最新から表示されずに過去のものから表示されるので、後から最新メッセージを確認したいときはボタンを押してさかのぼる必要があります。
そして、本体自体が小さいので、物理キーも小さくなっているので、指が大きい人は使いにくさを感じるかもしれないです。
メッセージは最新のものを表示してほしいですが、私は指が細いので、キーの使いにくさを感じることはなかったです。
「Niche Phone-S+ 」 メリット4点! これがあるから買った!
まずは、 「Niche Phone-S+ 」のメリットを紹介していきます。
「Niche Phone-S+ 」のメリットは
の4点になります。
ポケットに入ってても気にならない薄さと軽さ
「Niche Phone-S+ 」 はカードサイズで薄さ9.5mm、重さ52gで、ズボンのポケットや胸ポケットにもスッキリ入って、取り出すときもスッと取り出せます。
サイズ感は東急ハンズのポイントカードと比べてみると、ほとんど同じサイズになっています。
重ねてみると東急ハンズカードが見えるほどの小ささ


ショートカット機能付き
「Niche Phone-S+ 」を買って、一番よく使用する機能がショートカット機能です。
番号キーを長押しすると設定している電話番号にすぐ電話をかけれる機能で、最大7つのキーに連絡先を登録できるので、家族やよく連絡する人を設定しておけば、連絡先から相手を探す手間が省けるのでかなり重宝する機能になります。
他の携帯より、設定できるキーの数が多いのもポイントです。
Bluetoothやテザリングでイヤホンをつけての通話やwifi共有ができる。
「Niche Phone-S+ 」はBluetoothやテザリング・ショートカット機能がついているので、ワイヤレスイヤホンをBluetooth接続して、通話することができますし、(後で後述しますが、)音楽ファイルを携帯内に取り込めるので、音楽を聴くこともできます。
テザリング機能は、出先で道をスマホで確認するときに私がよく使う機能です。
少し調べたいものができた時にwifiがなくてもテザリングしてネットに接続できるので、SIMを一つしか持ってない人はあると便利な機能ですね。
音楽ファイルを取り込むことができる
先ほど少し触れた音楽ファイルの取り組みですが、パソコンを経由して音楽ファイルを取り組むことができ、Bluetooth接続をすれば、イヤホン経由で音楽を聴くことができます。
ですが、「Niche Phone-S+ 」は、有線非対応+最低音量が大きいので、ワイヤレスイヤホンなしで外で音楽を聴くことは、できないのでワイヤレスイヤホンを持ってない人は使いにくい機能ですね。
「Niche Phone-S+ 」 デメリット 2点! ここはちょっと微妙
他の携帯にはない機能の豊富さとサイズ感を持った「Niche Phone-S+ 」ですが、操作や使用感については、微妙な点があります。
具体的には
の2点になります。
画面の大きさに対して表示範囲が小さい
下の画像を見ればわかる通り、 画面の大きさに対して文字の表示範囲が小さいです。
見にくさを感じることはないですが、パッと見た感じ上の画面いっぱいに表示されそうなので、実際手に取ったときに「これだけの範囲しか表示されないの。。」と思いました。
しかし、メニュー画面やホーム画面はアイコン表示になっている箇所が多いので、画面は見やすくなっています。
「Niche Phone」の公式サイトで、「子どもやお年寄りに連絡手段を持たせたい方にオススメ」とありますが、子どもやお年寄りに持たせて連絡用にするといった使い方をするには、画面が小さすぎるので、 子どもやお年寄りに持たせるのはオススメできないです。
電源容量が4日しか持たない
これは、連絡用ケータイとしては、頭を悩ませるデメリットです。
スリープモードにしていれば、連続待機時間110時間=約4日半程度持ちますが、 連絡用として持っている場合は、カバンなどに1週間は入れっぱなしにしても大丈夫くらいの電源容量が欲しいので、バッテリー容量が少なく感じます。
さらに、充電に専用の機器を使う必要があるので、ライトニングやUSB充電であれば、なくしても代用できますが、 「Niche Phone-S+ 」の充電器をなくすと実質即ケーブル購入しないといけないのがネックなポイントです。

しかし、電源容量が少ないといっても、充電速度は1時間放置していれば0%から80%くらいまでは充電できるので充電速度は速いですね。
「Niche Phone-S+ 」 レビュー記事 まとめ
この記事では、【「Niche Phone-S+」をレビュー! 4G・テザリング対応SIMフリーストレート型携帯電話】について書きました。
「Niche Phone-S+」はポイントカードくらいのサイズ感で、シンプルな機能が売りの携帯で、だいたいの使いみちが決まっている人にはオススメできる携帯電話です。
というのも、ガラケーと比べると、一部検索機能などがないので不便に感じると思います。
何かのとりあえずの代用品として、買うのはオススメできないです。
その場合、普通に不便に感じると思います。
2代目スマホとしての連絡用やテザリングを使いたいのでテザリングができる携帯として使うなどのある程度の使いみちが決まっていると欠点もそこまで気にならないです。
私は外出先で電話を受け取るために持っているので、画面の大きさは使っていてそこまで気にならないです。
それでは、どうも、ちむ(@timuuuuuu009)でした。
他のデジタルデトックスにオススメの携帯はこちらにURLで紹介しています↓
https://plugin-blog.com/2021/10/23/smartphone_bye/